葬儀の流れ | 葬儀社コブシ会

葬儀の流れFUNERAL FLOW

一般的な葬儀の流れについてABOUT THE FLOW OF GENERAL FUNERAL

仏教での葬儀の流れをご紹介いたします。
当社では、全ての宗教や宗派に対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

FLOW01 死亡確認後

【病院で亡くなった場合】なるべく早く、ご遺体を自宅など所定の安置場所まで搬送しなくてはなりません。そのため、急いでご遺体を搬送する手だてをする必要があります。また、病院の外へご遺体を運ぶには、医師の書いた「死亡診断書」が必要ですし、搬送先の、ご遺体を安置する場所では近親者の方にお出迎えいただくのが望ましいです。

【独居等、看取る人がいなかった場合】遺体の引き取りや葬儀、遺品整理などを、弁護士・司法書士・行政書士などに依頼することで、自分が亡くなった後の整理をお願いすることができます。死亡事由などについての検案について記した書類のことである「死体検案書」を発行する必要があります。

FLOW02 搬送

病院で亡くなった場合、その病院からどこに遺体を運ぶか決めなければなりません。
おもな遺体の安置場所としては、自宅か、葬儀社などの遺体安置所があります。一般には自宅に連れて帰り、家族と最後の時間を過ごします。
ご遺体を病院から自宅などに搬送するには、葬儀社に連絡を取り、遺体搬送車(寝台車)を手配する必要があります。法的には、遺族の方が自家用車でご遺体を搬送されても、何ら問題はありませんが、葬儀社の用意する寝台車の方が、安定性・安全性・不測事態への対応性などから安心です。

FLOW03 枕飾り

ご自宅などに着いたご遺体は、宗派の作法(北枕か、西枕か、など)にしたがって、部屋に安置します。
故人が使っていた敷き布団があればそれを敷き、敷布は新品または洗濯した白色のものを使い、ご遺体を安置します。掛布や枕も同様に白色のものを用います。
遺体に添う位置に「枕飾り(まくらかざり)」の祭壇を整え、焼香します。
「枕飾り」は、文机などの仮祭壇用の台に白布を掛け、死装束、一本箸を刺した一膳飯、水、枕団子などを供え、焼香できるように線香、香炉、灯明を置きます。これらは、葬儀社が整えてくれます。なお、この時までに菩提寺に連絡し、納棺時に僧侶に来てもらうようにします。

FLOW04 死亡届の提出

行政に死亡を届け出る書類が「死亡届」です。人が亡くなった場合、それを証明するために死亡届を出さなければいけません。
死亡届は火葬(または埋葬)許可証を受け取るために提出する必要があり、期限までにきちんと提出する必要があります。
死亡届は正式には死亡届書と呼ばれるもので、記載されている人が死亡したことを証明する書類です。
死後7日以内に提出する必要がありますが、国外での死亡の場合は、その事実を知った日から3ヵ月以内であれば受け取ってもらえます。
また、死亡届の提出の際には、届出人を立てる必要があり、誰でも代理人になれるわけではなく、下記の関係となる方のみですのでご注意ください。

FLOW05 葬儀の打ち合わせ

喪主を決めますが、配偶者や長男など、故人との縁が最も深い人がなります。葬儀社と相談しながら、お通夜・葬儀の形式や規模、日時、場所、予算などを決めます。
日時は、菩提寺の住職の都合もあるので、必ず事前に連絡して相談が必要です。このとき戒名も住職に相談して、お通夜までに決めていただきます。お付き合いをしている菩提寺がない場合は、親戚などに宗旨宗派の確認をし、葬儀社に僧侶の読経や戒名を相談します。
遺影写真、喪服や数珠などを用意し、葬儀で家紋を使う場合は調べておきます。
葬儀のお手伝いいただく方へのお願いと確認をし、供花・供物・弔電などを整理します。

FLOW06 納棺

菩提寺などの僧侶が到着したらひとまずお茶などを出して挨拶した後、ご遺体の前に案内し、「枕経(まくらぎょう)」を読経してもらいます。「枕経」は、納棺の前に死者の枕元でする仏式葬儀の作法で、遺族もご遺体の前に控え、一緒にお弔いします。
枕経が終わったら、僧侶立ち会いのもと、近親者でご遺体を棺に納めます。このとき、ご遺体には死装束を施し、故人の愛用品なども一緒に納めます。
斎場(葬儀式場)等で通夜-告別式を行う場合、納棺された遺体を遺体搬送車(寝台車)に載せ、自宅から斎場へ向かいます。
このとき、ご近所の方のお見送りがあれば、出発前に、喪主が故人に代わって、お別れのご挨拶と生前のお付き合いへの謝辞を述べます。

FLOW07 葬儀・告別式

故人の死を悼み仏や神に祈る宗教儀式です。故人または喪家の信仰する宗教・宗旨宗派・教団によって定まっている葬送儀礼に則って行われます。
その宗派における葬儀の意義づけや葬送の儀礼・作法が意味するところついてもある程度知っていると、通夜やお葬式の場にあって今目の前で何が行われているのかも分かり、故人を送る想いもより深いものになるのではないでしょうか。

わが国のお葬式の9割以上は仏教式(仏式)で行われていますが、ひとくちに仏教式の葬儀と言っても、日本の伝統仏教にはいくつもの宗派があり、それぞれの宗派によって祭壇飾りや席の配置から作法、儀礼、そして読誦されるお経にも違いがあります。

FLOW08 後飾り

後飾りとは、葬儀が滞りなく終わり、遺骨や仮位牌が自宅に移った時四十九日の忌明けまで、それらを安置する為の祭壇を指します。
関西側では中陰壇とも呼ばれています。
通夜や告別式に参列できなかった人が弔問に訪れる場合、この祭壇にお参りすることになります。

一般的な後飾りは、二段か三段の祭壇を用いり、骨壺箱や遺影、仮位牌、線香、供物、花などを置き、四十九日の間、その祭壇にて故人を供養します。

家に仏壇がある場合はその前に置く事が多いですが、無い場合は部屋の北もしくは西に置くことになっています。
忌明けまで毎日ろうそくで灯明をともし、一本の線香を絶やすことなく焚いて、故人の旅立ちを祈ります。

FLOW09 四十九日法要

亡くなった人は、死後49日後に仏の元へ向かうとされています。
そのため、49日目には四十九日法要という僧侶を招いて重要な法要を行います。

法要に期日は、正確に死後49日目でなくても良いですが、49日を過ぎてはいけません。
遺族・近親者の限られた人だけで、菩提寺の僧侶に勤行してもらい、法要後会食の席を設けるのが一般的です。
参会者には四十九日忌の挨拶状と引き物を用意します。

PAGE TOP